英語部会リレーエッセイ - 最新エントリー

この写真は2008年8月16日にロンドンで撮影したものです。Quintessentially Englishです。「take away」は大丈夫ですね。「Cream Tea」とはクリームを入れた紅茶ではありませんよ。Googleのイメージ検索をしてみてください。

この写真は2008年8月23日にロンドンで撮影したものです。「earlybird special(早朝割引)」という表現は、The early bird catches the worm.に由来しています。

この写真は2008年1月1日に香港で撮影したものです。「Buy 5 Get One Free」に注目してください。スーパーなどでよく用いられる表現です。Krispy KremeのKreamがCreamではない点が気になります。

この写真は2006年7月26日にシドニーで撮影したものです。これは線路を横断しないようにと注意を促すポスターです。「cost an arm and a leg(法外な金がかかる)」がliterallyだと伝え、写真のモデルは実際に線路を横切ったがために片手、片足を失っています。

この写真は前回のquestionに対するanswerです。「Just gotta go!(行かなきゃね!)」という言い回しはパンチがきいています。

この写真は2006年8月30日にシドニーで撮影したものです。比較級と仮定法を用いた修辞疑問文です。事実上、bondi burger が最高だと伝えています。この部分は Question になっています。Answer は次回紹介します。

この写真は2006年8月30日にシドニーで撮影したものです。注目したいのは頭韻と脚韻を一緒に用いているところです。とてもインパクトがあり、忘れません。

この写真は2005年8月25日にバーミンガムで撮影したものです。smoke-freeとは「タバコの煙がない」という意味です。パブの主人がこんなことを言っていました。かつて文字情報だけのサインを掲げていたところ、ある日本人がタバコを吸い出したと。その人は「タバコを自由に吸ってください」と勘違いしたのでしょう。

この写真は2005年8月25日にバーミンガムで撮影したものです。注目したいのはイギリスでよく用いられる rubbish という語です。ゴミ箱に書かれた文句も気が利いていて、ゴミを入れたくなります。

この写真は2010年3月15日に渋谷で撮影したものです。英語については High-Ball or Beer? で、/b/音の統一性でインパクトがあります。同時に、シュワッ!グビッ!の「ッ」がいかにも今風です。キレがいいですね。